事業用不動産を売却する流れとは?かかる税金や成功させるポイントも解説

2025-02-11

事業用不動産を売却する流れとは?かかる税金や成功させるポイントも解説

ビル・工場・倉庫など事業用不動産の売却を検討する際、売却する時の流れやかかる税金などを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
事業用不動産を売却するには、流れをきちんと把握したうえで、活用するか売却するかを見極めることが大切です。
本記事で、事業用不動産の売却を成功させるポイントと併せて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

事業用不動産を売却する流れ

事業用不動産を売却するには、まずおおよその相場を把握し売却価格を決めるため、不動産会社へ査定を依頼し、売却を依頼する不動産会社を選定します。
依頼したい不動産会社がどのような売却活動をおこなっているかをチェックしたうえで媒介契約を締結し、売却活動を始めましょう。
なお、媒介契約は専任専属媒介契約もしくは専任媒介契約を結ぶと、不動産会社が積極的に営業する傾向にあります。
不動産会社と話し合って決めた売り出し価格で売却活動を進め、購入希望者が見つかったら売買契約を締結します。
残金の支払いと所有権の移転手続きの登記申請が完了すると、物件の引き渡しは完了です。

▼この記事も読まれています
不動産売却に必要となる付帯設備表とは?記載事項と注意点について解説!

\お気軽にご相談ください!/

事業用不動産売却にかかる税金と費用

事業用不動産の売却には、複数の税金や費用がかかるため、内訳を事前に知っておくことが大切です。
売却にかかる税金のうち、譲渡所得税と消費税は特に注意が必要であり、個人と法人では譲渡所得税の扱いが異なります。
売主が個人の場合で所得が発生すると、確定申告により譲渡所得税の納税義務がありますが、法人の場合は他の所得と全て合わせて法人税として課税されるのです。
消費税は、個人事業者と法人に対して課税され、個人には課税されません。
また、税金以外に印紙代や仲介手数料がかかるほか、ローンの支払いが残っていると売却代金で完済したのち抵当権抹消費用の支払いも必要です。

▼この記事も読まれています
任意売却を親子間で行った際に得られるメリットとは?注意点も解説

\お気軽にご相談ください!/

事業用不動産の売却を成功させるポイント

事業用不動産の売却を成功させるポイントとして、査定額の見極めを慎重におこなうことが大切です。
適切な見極めにより、不動産周辺にある他の物件の相場に合った価格設定が可能です。
また、買い手が購入を判断する材料として、「レントロール」という資料を用意しておくのに加え、過去の修繕履歴も把握しておくと、買い手にアピールしやすくなります。
事業用不動産の売却には、多くの専門知識が必要となるため、専門家に相談しながら売却活動を進めるのが有効な手段です。
売却したい不動産を他の入居者に貸し出している場合は、近いうちにオーナーが変わる旨を入居者へ通知しておきましょう。

▼この記事も読まれています
注文住宅が売却しにくい理由は?建売住宅との違いや売却時のポイントをご紹介

まとめ

事業用不動産を売却する流れとして、まず不動産会社へ査定を依頼して売却価格を決め、不動産会社と媒介契約を締結して売却活動をおこない、購入希望者が見つかったら登記申請をしましょう。
事業用不動産の売却には、複数の税金や費用がかかりますが、個人・法人・個人事業主ではかかる税金や扱いが異なるため、確認が必要です。
売却を成功させるポイントとして、査定額の見極めや専門家への相談が必要となるため、専門家に相談しながら売却活動を進めていきましょう。
さいたま市・越谷市の不動産売却のことなら株式会社永大へ。
不動産買取でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

048-838-5555

営業時間
9:00-18:00
定休日
火、水

売却査定

お問い合わせ